ツーリュック イン ドイツ016 ドイツ,フランクフルト中央駅。 24番線発の列車に乗ります。 行き先は,ライン川畔のリューデスハイム。 フランクフルトから西の方角にあります。 24番線は,一番端の,さらにその先。 すでに列車はホームに入っています。 8時53分発か7時53分発にしようと計画していたんだけれど, 7時53分にも余裕で乗れます。 ほとん… トラックバック:0 コメント:2 2021年01月16日 続きを読むread more
ツーリュック イン ドイツ014 ドイツ,フランクフルト中央駅。 朝早くの列車で発ちます。 まだまだ人は少ない構内です。近郊線からICEまで発車を待っています。 ぼくがこれから乗るのは24番線。 一番端。 そちらへ行く前に,気になるものをカメラで・・・。 トラックバック:0 コメント:2 2021年01月14日 続きを読むread more
ツーリュック イン ドイツ004 ドイツ,フランクフルト アム マインは 飛行機の中で見ていた天気予報の通り 確かに雲が多い。 雨がパラパラ・・・。 例の通り,ぼくの荷物は 機内に持ち込める大きさのリュックサック一つなので, 飛行機を降りるとスイスイと鉄道駅。 自動販売機で鉄道の一日券購入。 言語を「英語」にして。 お札を差し込んでもなかなか受… トラックバック:0 コメント:5 2021年01月04日 続きを読むread more
青い車体 バルトでつながる120 スウェーデンの首都,ストックホルム。 市内の移動にはトラムを使います。 車体はブルー。 この色はスウェーデンの国旗に使われているブルーかな。 王立ドラマ劇場の前を通過。 7系統のトラム,終点で下車。 とはいっても,終点は工事中で,一つ手前の停留所だけれど。 トラックバック:0 コメント:2 2019年07月06日 続きを読むread more
空港へ 長靴はこう 234 イタリアの首都,ローマ。 ホテルに戻って, 預けていた荷物を引換券と交換して受け取りました。 汗いっぱいかいていたから, カバンから着替えやタオルを出して小部屋で着替えて, さあ,出発。 5分もかからないで, 地下鉄のリプブリク広場駅。 一駅でテルミニ駅。 テルミニ駅からは空港行きの列車に乗り換えます。 レオナル… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月13日 続きを読むread more
お,11時だ。 長靴はこう 214 イタリア,ローマ。 ヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂を出ると, トラムが見えた。歴史的な街にかっこいい車体のトラムの取り合わせ。 11時にはホテルに戻る予定。 ゆっくり眺めていられない。 またまたバスに乗ります。 64系統のバスなら,ホテルの前のバス停を通るんじゃないかな・・・・・・ ・・・・・・って思って乗り込んだの… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月21日 続きを読むread more
ローマに着きました。 長靴はこう 118 列車は,イタリアの首都,ローマに到着しました。 13:35。 大きい駅です。 人も多いです。 駅構内の工事もしています。 ローマはスリが多いから気を付けるようにってガイドブックに書いてあったりするけれど, どう気を付けたらいいのでしょうね。 まず,ローマパスを買うつもりだったんだけれど, ツーリストポ… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月16日 続きを読むread more
時速248Kmでローマへ 長靴はこう 117 イタリア,フィレンツェ発の特急列車,ユーロスターで ローマを目指しています。 どんどんスピードが増します。 車内のモニターにリアルタイムで列車の走行速度が表示されています。 時速300Kmで走れるそうですが・・・ もうすぐローマです。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月15日 続きを読むread more
ユーロスターでローマへ 長靴はこう 116 特急列車で イタリア,フィレンツェからローマへ向かいます。 黄色いのはヒマワリかな。白いのはソバかな。これは,ブドウかな。 飲み物とスナックのサービス。収穫のすんだ畑。 トラックバック:0 コメント:0 2018年11月14日 続きを読むread more
地下鉄で アニョン,韓国 064 ソウルの郊外へ 地下鉄で出かけます。 朝早かったのか,空いています。 座席が・・・・・・ステンレス製なんですね。 腰掛けると,もちろん堅いですし,スルスル滑る感じ。 地下鉄の火災事故があったことで,考えられたのだそうですね。 地下鉄1号線はしばらく走ると地上に出ます。 車いすのピクトグラムも違っていますね。腕の位置や長… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月27日 続きを読むread more
さあ,出かけようか。 アニョン,韓国 063 韓国,ソウルのホテルで目が覚めました。 朝食が済んだら,今日は,電車で郊外へお出かけです。 ホテルは坂道の途中にあります。 地下鉄の駅へ向かう坂の途中に小魚が干してありますね。 地下鉄に乗って 水原まで行きます。 空いています。 トラックバック:0 コメント:2 2018年05月26日 続きを読むread more
ロスキレ途中下車 タック,デンマーク・175 コペンハーゲンの少し手前, ロスキレで途中下車。 コペンハーゲンまであとちょっとっていうところなんですけどね。 乗ってきた列車を見送って・・・。 駅前に出ました。 さて,どう歩くか,地図を出して見てから歩きましょうか。 でかいつぼが立っていますよ。 焼き物の町なのかな。 歩行者専用道を歩きましょう。 ロ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月29日 続きを読むread more
もう一度橋を渡って,海をくぐって タック,デンマーク・174 Brammingで乗ったICは東へ東へと進みます。 また橋か? 長い鉄橋か? さあ,そろそろトンネル。 海底トンネルです。 なんてのんびりしていたら, 急に雰囲気が変わった。 バイキング御一行様が乗り込んできた。 囲まれてしまった。 麻袋で作った服を着ている。 牛のような角の生えたヘルメットをかぶっ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月28日 続きを読むread more
海を渡り・・・ タック,デンマーク・173 デンマーク,ユトランド半島のBrammingで乗車したICは, 橋を渡って,東隣の島,フュン島へ。 海の上ですよ~ お仕事ご苦労様です。 海を渡っていますね~。 トラックバック:0 コメント:0 2018年01月27日 続きを読むread more
Bramming乗り換え タック,デンマーク・172 デンマーク,リーベ発10:25。 そろそろ乗りましょうか。 ガラガラです。 約20分でBramming駅。 乗り換え。 次のICは21,22号車が空いているので それに乗るようにっていう事で・・・ やっぱり空いてて座ることができた。 窓からの景色を眺めながら,写しながら・・・。 乗り換えのBramm… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月26日 続きを読むread more
リーベ発 タック,デンマーク・171 デンマーク,ユトランド半島の西岸の町,リーベから 首都コペンハーゲンまで 途中下車しながら列車で向かいます。 列車に充電しているのかな。 リーベは10時25分発です。 トラックバック:0 コメント:0 2018年01月25日 続きを読むread more
切符を買います タック,デンマーク・170 デンマーク,ユトランド半島の西岸の町,リーベから 首都,コペンハーゲンへ戻ります。 切符を買いましょう。 ●デンマーク語やドイツ語じゃなくて英語で表示されるように イギリスの国旗をタップ。 ●切符を買うのだから,左上の「Tiket」をタップ。 写真がブレててはっきり読めませんね・・・ ●行き先の駅を選びましょう。左の上… トラックバック:0 コメント:4 2018年01月24日 続きを読むread more
リーベへ タック,デンマーク・130 デンマーク,ユトランド半島の西岸にあるリーベという町に向かっています。 ブラミング駅で支線の列車に乗り換えました。 ARRIVAっていう鉄道会社の列車ですね。 二両連結の列車ですが,混雑している様子は見られません。 20分ほどで列車はリーベ駅に到着です。 2時43分。時刻表通り。 そんなに大きな駅ではありません。… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月15日 続きを読むread more
ユトランド半島へ タック,デンマーク・129 デンマーク,ユトランド半島の西岸の町,リーベを目指しています。 オーデンセ駅から乗ってきた列車をブラミング駅で降りました。 ここで支線に乗り換えです。 静かな駅です。 人影もまばら・・・ 到着ホームへは地下道を通って行くみたいです。 百年ほど前の地下道っていう事?! 約10分の待ち合わせ。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月14日 続きを読むread more
ユトランド半島,リーベへ タック,デンマーク・128 海をまたぐ橋を渡って,列車はユトランド半島のコリング駅に停車。 乗降が済むと, また,田園地帯を 西へ西へと走ります。 風が強いのでしょう。 防風林で畑を守っていますね。 風力発電のプロペラが並んでいます。 この季節の白い花が咲く作物は何かな・・・ ジャガイモでもないのかな・・・ おっ,そろそろブラミング駅… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月13日 続きを読むread more
ユトランド半島へ タック,デンマーク・127 デンマーク,フュン島のオーデンセから 列車に乗って,海を渡ります。 フュン島の西隣は島じゃなくて,ユトランド半島。 デンマーク鉄道博物館から通りを渡ってオーデンセ駅へ戻ってきましたが チケット売り場がどこにあるか見つけるのが大変。 やっと見つけて,番号札を取って待つこと五分。 「リーベへ。」と行き先を告げると, 大… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月12日 続きを読むread more
デンマーク鉄道博物館7 タック,デンマーク・126 デンマーク,オーデンセの駅のすぐそばにデンマーク鉄道博物館はあります。 ここはかつては機関庫だったのでしょうね。 転車台があって, 周りは扇形車庫。 で,この中に機関車なんかが並んでいるのです。 扇形車庫は二階建てになっていて, 二階部分に展示室があります。 二階から見ると,車両が行儀よく並んでいます。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月11日 続きを読むread more
デンマーク鉄道博物館6 タック,デンマーク・125 デンマーク鉄道博物館は デンマーク,フュン島のオーデンセの町にあります。 展示されているのは機関車や客車だけではありません。 これは,化学薬品を運ぶ貨車ですね。 硫酸とか過リン酸とか書いてあるみたいです。 この自動車のようなのはレールの上を走るのですね。 タイヤじゃなくて車輪ですね。 これは電車ですね。屋根にパ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月10日 続きを読むread more
デンマーク鉄道博物館5 タック,デンマーク・124 デンマーク,フュン島のオーデンセの駅のすぐ北側に デンマーク鉄道博物館があります。 日本の鉄道と比べると, やっぱり,どこか似ているけど,どこか違う。 おもしろいですね。 これもおもしろいなと思ったのですが, 何だと思いますか? 日本の新幹線にも似ている? 後ろから見ると・・・ もう少し後ろから見ると・・・… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月09日 続きを読むread more
デンマーク鉄道博物館4 タック,デンマーク・123 デンマーク鉄道博物館は,デンマーク,フュン島のオーデンセの駅のそばにあります。 たくさんの車両が,等身大の人形とともに展示されています。 これはコペンハーゲンとパリ北駅間で運行されていた国際列車の車輌かな。 ハノーファー,ハンブルク経由って表示されていますね。 人影が見えますが・・・。 食堂車ですね。 こ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月08日 続きを読むread more
デンマーク鉄道博物館3 タック,デンマーク・122 デンマーク,フュン島のオーデンセに デンマーク鉄道博物館があります。 蒸気機関車がどんどん大きく,強くなっていったんでしょうね。 動輪の直径は2メートルくらいあるでしょうか。 2階の展示室に届きそうな煙突。 トラックバック:0 コメント:0 2017年12月07日 続きを読むread more
デンマーク鉄道博物館2 タック,デンマーク・121 デンマーク,フュン島のオーデンセ駅のすぐそばに デンマーク鉄道博物館があります。 蒸気機関車などの車両か保存展示してあるだけではなくて, 当時の人々の姿も配置されています。 人形と見学者が混ざっていることもあって, びっくりすることもあります。 ソファーのある豪華な客車。 トイレも! シャンデ… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月06日 続きを読むread more
デンマーク鉄道博物館1 タック,デンマーク・120 デンマーク,フュン島のオーデンセの中央駅の北側には デンマーク鉄道博物館があります。 博物館の2階からは駅がこんなふうに見えます。 これくらいの距離です。 入りましょう。 さっそく機関車が出迎えてくれます。 当時の駅風景を再現しようと,等身大?の人形が配置されています。 そして,そこには … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月05日 続きを読むread more
Egeoskov城8 タック,デンマーク・081 デンマーク,フュン島の南部地方にある イーエスコウ城を訪ねました。 あ城自体素敵なのですが,庭園や博物館や食事ができるところや遊べるところなんかがあって,一時間では到底楽しめそうにありません。 時計を見たら,あと10分!! 急がなくっちゃ!! 出口は温室の出口です。 温室を通り抜けたところが出口です。 そこからバス停までが… トラックバック:0 コメント:4 2017年10月28日 続きを読むread more
島から島へ タック,デンマーク・069 デンマークの首都,コペンハーゲンがあるシェラン島から お隣の島,フュン島へ列車で渡ります。 シェラン島の西の端の駅,KORSФR駅を出た列車が どんなふうに海を渡るのかなって思っていたら, いきなりのトンネル。 海底トンネルだったのですね。 トンネルの東の口辺りに印をつけておきましょう。 ついでに,トンネルの西の口辺り… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more